気の利いたタイトル is TBD

生きてく中で感じたあれこれ

2回目の転職をして3ヶ月が経った

本当は1ヶ月目に振り返りの雑文は書いてはいたが、何度推敲しても前職への苦言めいた文章が残ってしまうのでしばらく手元で温めておいた。あっという間に3ヶ月が経ち、試用期間も終わり、色々と生活も落ち着いてきたのでようやく振り返りをしようと思う。


転職理由

今思えばビジネス的には前職もつまらない訳ではなかった。寧ろプロジェクトなどの状況は面白いものだったと思う。世間の役に立っているサービスだと思うし、人がいない分あらゆるチャレンジができて、自分の成長のスピードは早かったように思える。

ただ、信頼できる同僚がほぼ全員辞めてしまってからは、自分が動かないと露骨に物事が停滞する感じがかなり辛くなってしまった。相談できる人が社内にいなくなってしまい表向きにはチーム開発をしているものの孤独感は拭えなかった。

同時期に妻がブラック企業にメンタルをやられ長期休職に入り、ダブルインカムを前提にしてた生活設計が破綻し、貯金を食いつぶしながら、家事もほぼ全部自分で引き受けている状況で、大きなプロジェクトの責任をもって一人で引っ張っていく体力は自分には残っていなかった。

その辺りでエラスティックリーダーシップからバス因子という言葉を学び、自分がいなくなってもいい状況を作ってからやめようと思い、手始めにリーダーを降りた。引継ぎには半年くらいを掛けたので迷惑をかけることなく辞められたと思っている。 

転職活動

前回の転職では、聞いてた話と違うぜってことが入社してから何点があったので、転職エージェントは使わない方心にした。

転職ドラフトなどもやってみたが、最終的には信頼している方のリファラルでとある企業に入社を決めた。

「うちは良い会社です!」と社員に言われても基本信用できないが、その会社を退職した人達でさえ良い会社だとパブリックに発信していたり、過去少し悪いことが重なった時期があったけど、こうして乗り越えたなどのエピソードを社員から聞けたのが入社に繋がった。

あとはテックブログをしっかりと更新している点、選考フローの連絡が他企業よりも圧倒的に早かった点なども最終決定には寄与したと思う。

転職してどうだったか

控え目に言って最高だと思っている。ではどこが最高なのか?の言語化をサボっていたのでなんとか脳内をdumpしようと思う。


給与

正直生活が苦しかったのでここは譲れない要素だった。結果として年収が200万以上あがったので妻が働いていなくても十分食べていけるし、なんなら貯金もできるようになって嬉しい。

200万というとかなりの高給になったように聞こえるが、前職との相対的なものである為、まともな額を貰えるようになったという方が正しいかもしれない。

今後も上がる余地はまだあるので頑張っていきたい。慣れてきたら兼業とかもやっていきたい。


働き方

最高。二日酔いなので11時まで寝てからのんびり出社とか、雨が止むまでリモートしようとか、疲れたから早めに帰ってジム行こうとか、妻の体調が悪いから早く帰るとか、自由自在で働きやすいことこの上ない。

ここまで自由な、性善説をベースとした制度があると、従業員としても報いたいという気持ちになるので本当に良い。

この自由さのお陰で確実に自分のパフォーマンスが上がっているのがわかる。


同僚

これも最高。皆バックグラウンドの知識がしっかりしていて、言語能力が高いので、発生した課題に対しての議論が、課題 vs チームの構図で建設的に行える。

実装スピードも今まで自分が経験してきたチーム開発とは比較にならないほど速い。

エンジニアとして経験豊富な人達が集まっていて、それでいて高圧的だったりマウントをとる人がいない。

などなど、とにかくストレスが無い。職場でイライラしたことが一度もない。

また、このご時世にも関わらずエンジニア採用がかなり上手くいっているので、そう言ったレベル感の方々がどんどん入社してくるのも楽しい。


英語

入社してから3ヶ月間は運良くメイン言語が英語のプロジェクトに携わることができた。

英語で仕事するのは久しぶりだったのでキャッチアップは結構大変だったが、メイン言語と言っても日本人が大半を占めるので、分からなかったことは日本語で質問できたりする環境なのでなんとかなった。

残念ながら今月からは英語を使わなくなってしまうのだが、今が人生で一番英語が聞き取れる状態だという実感があるのでキープするためにもオンライン英会話やpodcastなどの習慣は続けていきたい。

英語を話す機会はなくなりそうだが、slackやGithubのコミュニケーションは英語で行うことが多いので引き続きそこは慣れていきたい。

電車の中では英語の本を読むようにしているが、徐々にスピードが上がっているような気がしなくも無い。

 

エンジニアリング

Ruby/Go/MongoDB/React/kubernetesなど初めて尽くしでかなり楽しい。

無限に学ぶことがあるものの、まずは仕事で使う技術についてしっかりと学びを深めていきたい。

今後どうするか

入社して3ヶ月目の段階で、"転職"を意識していないキャリアは初めてだったりする。

自分に足りないものが学べる環境でもあるし、能力をストレッチしないと達成できないチャレンジの機会もある。

一方で会社やサービスが成長する過程での課題もたくさん見えているので、自分がそれらに対してどう貢献していくかという点と向き合っていきたい。

また、転職して、まだまだ自分はソフトウェアエンジニアとして未熟だということを痛感したので、精進していきたい。これは、あのまま環境を変えないでいたらどうなっていたかとゾッとする部分でもある。

自分の人生の課題として、可処分時間のインプット・アウトプット・介護の3軸のバランスの取り方がまだ見つけられていないので、向き合っていきたいと思う。もっと効率的に生きられるようになりたい。

丁度貯金も無くなったことだし、兼業でもしながらプラスで学べる環境もあるとベストだと思っているので、探していこうと思う。

SIerから事業会社に転職して1年が経った

SIerから事業会社にエンジニアとして転職してもうすぐ1年と2ヶ月になる。

本当は新年のタイミングで振り返りをしてブログを書こうと思っていたが、業務内容的にも取り組んできたこととしても“区切り”という感じがしなくて放置していた。 最近はかなり一区切りついた感じがでてきたので、転職してから今までの振り返りをしておきたい。

転職前

文系出身で準大手のSIerに入社し、炎上PJの追加要員だったり、海外と国内でそれぞれチームリーダー経験したりしていた。 スクショをExcelにひたすら貼り付けさせられたり、全テストパターンの帳票を印刷させられたり、サクラエディタしか使わせてもらえなかったり、あるあるネタは体験しつつも、主に社会経験という意味で多くのものを学ばせてもらったと思う。特に海外の炎上PJに参加させてもらったのはレアな体験をした。 SIerに対しては今もマイナスの意味で思うところはあるが、先人たちが散々意見を表明してくれてるのでそれに任せたい。社会の構成要素としてこんな種類の仕事があるんだなーということが体験できたのは良かったが、個人のスキルを獲得し、伸ばす場としては4年もの長期在籍する必要はなかったと思う。転職後、環境に恵まれた部署もどうやら存在するらしいと観測しているので、自分が大企業ガチャでハズレを引いただけだと思っている。

転職活動

前職はJavaとクライアントサイド自社言語(闇)の保守案件くらいしか技術寄りのことはやっておらず、デプロイも手動でドラッグ&ドロップといったような世界線にいたので、面接でお会いした各企業のエンジニアとの知識ギャップに苦労した。 自己学習としてProgateやN予備校でオンライン講座を受けたりRuby on Railsチュートリアルをやったりしてたものの、そのくらいのレベルのポテンシャル採用枠は転職市場に常に一定数存在しているので、今となって振り返るとかなり競争が激しいレンジに居たのだろう。当時は特に差別化の戦略も取っていなかったけど、前職でプロセス改善とかは得意な方でいろいろやっていたので、そのエピソードを気に入ってもらえた今の会社に拾ってもらえたので感謝している。

入社後

憧れがありつつも前職では触れることのできなかったGithub、CI/CD、アジャイルスクラム、チーム開発、AWS、有料IDE、書籍購入制度などを体験できて、毎日が新鮮で、学びがあった。自分の知らないことを持ち帰って勉強して、周囲に相談して、実装して、テストして、リリースするいいサイクルが回っていたと思う。

入社後3ヶ月以降

私が入社する前に溜まりきっていた数々の問題点が組織内で爆発したタイミングだったと思う。主力のエンジニアがごそっと辞めてしまい、ひと悶着もふた悶着もありながら自分にはチームリーダーという曖昧な役職が与えられた。ちょうどこの頃社内で流行った名著「エンジニアリング組織論への招待」にも登場する「認知の歪み」のオンパレードを生で体感できたのでかなりの当事者感をもった読書ができた。情報の非対称性や、認知バイアスなど大学で学んでいた分野が意外にもエンジニアリングに繋がりそうで、これがconnecting the dotsかと感慨深かった。 どうにかしてやろうという気概もあったし、実際本当にどうしようもない状況だったのでひたすら本を読んで、実践して、他社の事例を参考にして、試して、という感じで日々を過ごしていた。 与えられたミッションは重かったが、責任は取るから好きにやって良いというニュアンスの言葉を上司からもらっていたので、本当に好きに色々試せて楽しかった。 詳細は省くが、大きなテーマでは以下のようなことに取り組んでいた。

うまくいったこともあるし、今ならこのやりかたはしないなというものもあるけど、自分の血肉にはなっていると思う。今はオーバーエンジニアリングなのでは?と思う設計をした部分が負債化しないかビクビクしながら引き継ぎを行ってたりする。

現在

当時に比べたら状況は良くなったように思える。課題はまだまだ多いものの、継続的なリリースができるようになっているし、振り返りによるプロセスの改善といった基本的なことは定着化している。 また、来期に向けて人が倍以上に増えようとしているなかで、自分がリーダーとして機能できる人数の臨界点を超えたな、と思っていた矢先に、信頼できそうなマネージャーの人が新しく入ってきてくれて、自分はリーダーを降りてみた。 人数やスキル勾配が特殊な状況だったとはいえ、自分一人で採用、育成、技術選定、アーキテクチャの意思決定、事業部との調整、ファシリテート、スクラムマスターなどを引き受けていたので、ちょっと走るのに疲れたというのもある。 大体の人間は、コミットするべき業務範囲が広いと何かが中途半端になるはずで、自分も最近ガソリン切れでそうなってきてたのを感じていたのでちょうどいいタイミングだったと思ってる。 特に採用周りが中途半端になってしまい、成果を出せなかったので反省している。

これからどうするか

チームレベルでの問題点は、チーム自体に問題発見・解決の能力が備わった時点でもう自分がいなくてもなんとかなるなという気がしている。(ただ、能力の高い特定の個人の発言にTRYの内容が依存しがちってのは今も悩んでる。そういう立場の人間が1人になるとチームは健全性を失うと思う。) ただ、チームレベルで改善できることはガンガン変えていける一方で、その先一段階層があがった組織や、会社そのものが持つ問題点へのアプローチは今の自分では力が及ばないことが多くて、色々トライしてみたものの、無力感だけが残る結果となっている。こことの折り合いのつけ方がいまいち分からなくて悩んでいる。

転職時に考えていた、ポータブルスキルを高められたのか、という点においては、諸々中途半端になっている。欲を言えばもっと日常的に自分のスキルが足りないことに焦りたいのだが、相対的に今の組織だとできる方になってしまっているのが正直不満ではある。 今の環境のままで頑張るのであれば、勉強会にもっと積極的に参加したり、社外での活動の場を増やしてくのが王道なのだと思う。欲を言えば週に半分ずつくらい、自分が貢献できる場で働き、残りの半分は自分が学習できる環境で働きたい。そういう風に世の中がシフトしていくと嬉しい。 ある程度成熟した組織なら、組織内でできる取り組みかもしれないが、そうはいかないのが現実なので、どちらの環境に身を置くかは選ぶことになるとは思っているが、コンフォートゾーン化するくらいなら出るべきだとは思っている。

まとめ

自分が解決したい課題のためなら努力は厭わないタイプなのは実証してきた1年だったと思うが、解決までのロードマップが思い浮かばない広大な課題に直面することが多くなってきた。 そういった類の問題は人を動かさないことには解決に向かわないが、自分はこの人を動かすという分野を苦手としている。これは今後生きていく上で身につけていくべき能力だと思い勉強中ではあるが、その前にまず“自分の能力で何ができるのか?”という部分を突き詰められていないことに焦りがある。

自分には何ができるか?自分は何を解決したいか?ということを考え直すタイミングにぶつかっていて、日々考えているのだけれどいまいち答えがでない。色々な人に会って、話を聞いて、考えるタイミングなのだと思う。

些細な言葉が左右するモチベーションについて

社会人4年目になるが、このまま今の職場にいても特にスキルはつかないなというのは日々感じていて、Excelに書かれた数字を元に派遣さんに急いでほしい旨を伝えるだけの、斜め後ろに座ってるおじさんみたいな将来像がこのままの自分行く末なのではと、そんな危機意識から転職活動を始めた。

内定がない状態で退職するほど肝が据わってないので、とりあえず仕事しながら転職活動をしている。ただ、日々業務をこなしつつ面接の時間を調整して、面接の中で気づいた自分の足りないスキルや知識について学んで、また求人に応募して、、というサイクルが結構しんどくなってきて、楽な方向(現職)に逃げそうになってきたので、あらためて自分がなぜ転職しようと思ってたのかを考えてみる。

そうすると、色々な要素はあるなかで、尊敬してる人に言われて刺さった言葉というものが、良くも悪くも自分の意思決定の切っ掛けになってるなと思い返したので、折角なので(?)ランキング形式に纏めてみた。

いまいち誰向けに書いているかわからないんですが、部下だったりチームメンバーにかける言葉って、些細なタイミングの発言でもずっとその人の中に残る可能性があって、良くも悪くも人生を変える可能性があるということを改めて感じてくれたりすると嬉しいです。

 

ランキング

1位 「3年後に会ったとき、あなたが今と同じ会社にいたら失望するな」

前に参加してたプロジェクトの上司(退職済み)の言葉。能力あるんだしもっとチャレンジできる環境に移ったら?みたいな文脈でいってくれて、時々思い出して励みにしている。

 

2位 「将来今の部課長がやってる仕事をしたいと思う?」

尊敬している先輩(退職済み)の言葉。昔も今もこの質問に対してはNoと断言できる。

 

3位 「うちの会社の20~30代の給与テーブル見た?」

これも先輩(退職済み)の言葉。なだらかな丘のようなカーブだと再認識。

 

4位 「今の業務プロセスに疑問があるのなら、自分が上に立ってから変えればいい」

 これは上司に言われた言葉。昇進へのモチベーションを上げるための発言だった気はしているが、年功序列が骨まで染みついた会社の精神を垣間見て転職の方向に心が振れた。

 

こうしてみると、尊敬していた人はみな環境を変えてチャレンジしていて、その人たちに対して、あの時の、この言葉のお陰で頑張れました的なことを言いたいというのも自分のモチベーションになっているのかなと思う。